毎月発行のLCスクール家庭通信(塾だより)
発行号数の「平成/令和00年00月号」をクリックすると、スクール生のご家庭に配布している『LCスクール家庭通信』をご覧いただけます。
2020年度 家庭通信
No | 発行号数 | 主 な 内 容 |
---|---|---|
217 | New!令和3年2月号 ![]() |
大学入学共通テストの閑話 |
216 | 令和3年1月号 ![]() |
書籍のご紹介 3学期の授業回数 |
215 | 令和2年12月号 ![]() |
私立高校の入試データ~2020年度版~ 冬期講習 |
214 | 令和2年11月号 ![]() |
あらためて、SDGsとは? |
213 | 令和2年10月号 ![]() |
短縮言葉のおもしろさ 保護者個別面談会 |
212 | 令和2年9月号 ![]() |
0の多いかけ算とわり算 コロナウイルス予防 |
211 | 令和2年8月号 ![]() |
2020年度教員採用試験のアレコレ 夏期講習 |
210 | 令和2年7月号 ![]() |
「教科書を教える」と「教科書で教える」 |
209 | 令和2年6月号 ![]() |
賛否両論ある9月入学制度 保護者面談 |
208 | 令和2年5月号 ![]() |
長期戦も想定した新型コロナ対策を |
207 | 令和2年4月号 ![]() |
公立後期選抜での実質受検倍率は0.87 |
![]() |
PDFファイルを表示、印刷するためのフリーソフトAdobe Readerは無償でAdobe社サイトにて提供、配布されています。ご使用のコンピューターにAdobe Readerプラグインがインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。 |
過去の家庭通信
2019年度 家庭通信
No | 発行号数 | 主 な 内 容 |
---|---|---|
206 | 令和2年3月号 ![]() |
新型コロナウイルスについて |
205 | 令和2年2月号 ![]() |
アメリカインディアンの教え 保護者面談 |
204 | 令和2年1月号 ![]() |
混迷を深める共通テスト |
203 | 令和元年12月号 ![]() |
ユニークな勉強法 冬期講習 |
202 | 令和元年11月号 ![]() |
高校入試トピックス2019年版 定期テスト廃止 |
201 | 令和元年10月号 ![]() |
数学は暗記かヒラメキか? 保護者面談会 |
200 | 令和元年9月号 ![]() |
「発達の最近接領域」について 第200号発行 |
199 | 令和元年8月号 ![]() |
「でもしか先生」って、知っていますか? |
198 | 令和元年7月号 ![]() |
成績が上がらないNG勉強法 夏期講習 |
197 | 令和元年6月号 ![]() |
交通事故の怖さ 保護者個別面談 |
196 | 令和元年5月号 ![]() |
新紙幣について 曜日ごとの振替授業回数 |
195 | 平成31年4月号 ![]() |
公立高校入試結果に関する一考察 自己学習能力 |
平成30年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
194 | 平成31年3月号 ![]() |
H31.02.25 | 家庭での日常会話で学力を伸ばす 春期講習 |
193 | 平成31年2月号 ![]() |
H31.01.25 | 「つまずいたおかげで」見えてくるもの |
192 | 平成31年1月号 ![]() |
H30.12.25 | 『非正規雇用』についての雑感 |
191 | 平成30年12月号 ![]() |
H30.11.26 | 来年10月から消費税10%へ 冬期講習日程 |
190 | 平成30年11月号 ![]() |
H30.10.25 | 高校入試トピックスのアレコレ2018年版 |
189 | 平成30年10月号 ![]() |
H30.09.25 | 強い倫理観を持つべき 保護者面談会 |
188 | 平成30年9月号 ![]() |
H30.08.25 | 日本語の難しさとおもしろさ 具体的数字で |
187 | 平成30年8月号 ![]() |
H30.07.25 | 梅雨明けと自然災害 反復練習が大切 |
186 | 平成30年7月号 ![]() |
H30.06.25 | 教員採用試験のアレコレ 夏期講習 |
185 | 平成30年6月号 ![]() |
H30.05.25 | 電子機器の活用方法 日頃の行い |
184 | 平成30年5月号 ![]() |
H30.04.24 | 弱点ノートのすすめ あ・た・まの良い人 |
183 | 平成30年4月号 ![]() |
H30.03.26 | PDCAサイクルで成績アップを |
平成29年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
182 | 平成30年3月号 ![]() |
H30.02.25 | 野菜の価格高騰はいつまで 春期講習 |
181 | 平成30年2月号 ![]() |
H30.01.25 | 少子高齢化を考える 実力テスト結果 |
180 | 平成30年1月号 ![]() |
H29.12.25 | 熊本の中学受験事情 3学期授業日程 |
179 | 平成29年12月号 ![]() |
H29.11.24 | 近い将来に無くなりそうな仕事 |
178 | 平成29年11月号 ![]() |
H29.10.25 | 高校入試トピックスのアレコレ 2017年版 |
177 | 平成29年10月号 ![]() |
H29.09.25 | 「卒」と「活」について 保護者面談会 |
176 | 平成29年9月号 ![]() |
H29.08.25 | 公立入試での調査書評定の補正 |
175 | 平成29年8月号 ![]() |
H29.07.25 | 歴史教科書の変化を振り返る |
174 | 平成29年7月号 ![]() |
H29.06.24 | 大学入試制度の変遷について 夏期講習案内 |
173 | 平成29年6月号 ![]() |
H29.05.25 | 公立幼稚園の民営化 保護者面談会 |
172 | 平成29年5月号 ![]() |
H29.04.25 | 学習塾の賢い選び方とは?(最終回) |
171 | 平成29年4月号 ![]() |
H29.03.28 | 学習塾の賢い選び方とは?(その2) |
平成28年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
170 | 平成29年3月号 ![]() |
H29.02.25 | 学習塾の賢い選び方とは? 春期講習案内 |
169 | 平成29年2月号 ![]() |
H29.01.25 | 「引きこもり実態調査」に関して 保護者面談 |
168 | 平成29年1月号 ![]() |
H28.12.26 | 高校入試トピックスのアレコレ 2016年版 |
167 | 平成28年12月号 ![]() |
H28.11.25 | 「親子間トラブル軽減ツール」のご提案 |
166 | 平成28年11月号 ![]() |
H28.10.25 | 『徳は知と意志と忍耐とにより成る』 |
165 | 平成28年10月号 ![]() |
H28.09.26 | 「使える英語」を身につける大切さ |
164 | 平成28年9月号 ![]() |
H28.08.25 | 放置自転車と傘盗難?? |
163 | 平成28年8月号 ![]() |
H28.07.25 | 高校の入試説明会&オープンスクール |
162 | 平成28年7月号 ![]() |
H28.06.24 | 「2018年問題」とは 夏期講習お知らせ |
161 | 平成28年6月号 ![]() |
H28..5.25 | 『子どもは大人の鏡』 熊本地震について |
- | - | 熊本地震により平成28年5月号は休刊致します | |
160 | 平成28年4月号 ![]() |
H28.03.25 | 公立高校入試における地域差 通知表提出を |
平成27年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
159 | 平成28年3月号 ![]() |
平成28年2月25日 | メタ認知力で学力向上を 春期お知らせ |
158 | 平成28年2月号 ![]() |
平成28年1月25日 | 不登校の把握に自治体差 3学期授業回数 |
157 | 平成28年1月号 ![]() |
平成27年12月25日 | 子どもの話に耳を傾けよう |
156 | 平成27年12月号 ![]() |
平成27年11月25日 | 高校入試トピックスのアレコレ 2015年版 |
155 | 平成27年11月号 ![]() |
平成27年10月23日 | 子どもの学力を伸ばす要素 |
154 | 平成27年10月号 ![]() |
平成27年9月25日 | 『好きこそものの上手なれ』と勉強 |
153 | 平成27年9月号 ![]() |
平成27年8月25日 | 自ら死を選ぶということ 夏期講習の頑張り |
152 | 平成27年8月号 ![]() |
平成27年7月25日 | 学力向上に必要な3つの「シコウリョク」 |
151 | 平成27年7月号 ![]() |
平成27年6月25日 | 社会人基礎力とレジリエンス 夏期講習案内 |
150 | 平成27年6月号 ![]() |
平成27年5月25日 | ケータイ・スマホに使われるな |
149 | 平成27年5月号 ![]() |
平成27年4月23日 | 高額教材の必要性 1学期授業回数について |
148 | 平成27年4月号 ![]() |
平成27年3月25日 | 「過去は変えられる」 |
平成26年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
147 | 平成27年3月号 ![]() |
平成27年2月25日 | 公立高校後期選抜の倍率について考える |
146 | 平成27年2月号 ![]() |
平成27年1月23日 | 社会科や理科の基本的な勉強方法 |
145 | 平成27年1月号 ![]() |
平成26年12月25日 | 人生は『選択』の連続 |
144 | 平成26年12月号 ![]() |
平成26年11月25日 | 分からない問題への効果的対処法 冬期連絡 |
143 | 平成26年11月号 ![]() |
平成26年10月24日 | 高校入試トピックスのアレコレ 2014年版 |
142 | 平成26年10月号 ![]() |
平成26年9月25日 | 多重知性理論について 大事な2学期 |
141 | 平成26年9月号 ![]() |
平成26年8月25日 | 公立学校で土曜授業復活の兆し |
140 | 平成26年8月号 ![]() |
平成26年7月25日 | 観察とタイミング「ほめ方110条」の紹介 |
139 | 平成26年7月号 ![]() |
平成26年6月24日 | 夏期講習告知 先々月号続き~その3~ |
138 | 平成26年6月号 ![]() |
平成26年5月23日 | 「目からうろこが落ちる」エピソード |
137 | 平成26年5月号 ![]() |
平成26年4月25日 | 授業回数について 先月号続き~その2~ |
136 | 平成26年4月号 ![]() |
平成26年3月26日 | 「ほめ方110条」の紹介~その1~ |
平成25年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
135 | 平成26年3月号 ![]() |
平成26年2月24日 | 大学進学について考える 春期講習案内 |
134 | 平成26年2月号 ![]() |
平成26年1月25日 | 今さらですが、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さ |
133 | 平成26年1月号 ![]() |
平成25年12月25日 | 長所伸長型と短所矯正型について |
132 | 平成25年12月号 ![]() |
平成25年11月25日 | 高校入試トピックスのアレコレ 2013年版 |
131 | 平成25年11月号 ![]() |
平成25年10月25日 | 夜回り先生の講演会に参加して |
130 | 平成25年10月号 ![]() |
平成25年9月25日 | 高校生の通塾率 保護者面談会について |
129 | 平成25年9月号 ![]() |
平成25年8月25日 | 「算数」と「数学」はどう違う? |
128 | 平成25年8月号 ![]() |
平成25年7月25日 | 分離2年目を迎えた熊本市選考の教員採用試験 |
127 | 平成25年7月号 ![]() |
平成25年6月25日 | 国語力を高めるためには 夏期打ち合わせ |
126 | 平成25年6月号 ![]() |
平成25年5月25日 | 「一極集中」について考える 保護者面談会 |
125 | 平成25年5月号 ![]() |
平成25年4月25日 | 高校の進学実績をどう見るか 1学期振替授業 |
124 | 平成25年4月号 ![]() |
平成25年3月25日 | 『やるべきことをやる』ことの大切さ |
平成24年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
123 | 平成25年3月号 ![]() |
平成25年2月25日 | 親子でできる家庭学習のポイント(最終回) |
122 | 平成25年2月号 ![]() |
平成25年1月25日 | 学校週6日制、復活なるか? 受験追込み |
121 | 平成25年1月号 ![]() |
平成24年12月26日 | 親子でできる家庭学習のポイント(その3) |
120 | 平成24年12月号 ![]() |
平成24年11月26日 | 高校入試トピックスのアレコレ 2012 年版 |
119 | 平成24年11月号 ![]() |
平成24年10月25日 | 親子でできる家庭学習のポイント(その2) |
118 | 平成24年10月号 ![]() |
平成24年9月25日 | 満足と感謝について プラトゥ現象とは |
117 | 平成24年9月号 ![]() |
平成24年8月25日 | 親子でできる家庭学習のポイント(その1) |
116 | 平成24年8月号 ![]() |
平成24年7月25日 | 最近、特に心が痛んだ出来事について |
115 | 平成24年7月号 ![]() |
平成24年6月25日 | 教員採用試験がかなり広き門に! 夏期講習 |
114 | 平成24年6月号 ![]() |
平成24年5月25日 | 熊本が全国1位小6→中3の通塾倍率 |
113 | 平成24年5月号 ![]() |
平成24年4月25日 | 分厚くなった新しい教科書 1学期授業回数 |
112 | 平成24年4月号 ![]() |
平成24年3月25日 | ようやく春の兆し 春期講習について |
平成23年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
111 | 平成24年3月号 ![]() |
平成24年2月25日 | 県立高校普通科の志願倍率に異変あり! |
110 | 平成24年2月号 ![]() |
平成24年1月25日 | 「つまずいたおかげで」 振替授業について |
109 | 平成24年1月号 ![]() |
平成23年12月26日 | 7人に1人は臨時採用 熊本県の先生 |
108 | 平成23年12月号 ![]() |
平成23年11月25日 | 高校入試トピックスのアレコレ 2011年版 |
107 | 平成23年11月号 ![]() |
平成23年10月25日 | 学び方にも一人ひとりの個性がある?! |
106 | 平成23年10月号 ![]() |
平成23年9月25日 | 「被害防止対策会議」に出席して |
105 | 平成23年9月号 ![]() |
平成23年8月25日 | 変更点のポイント!H24大学入試センター試験 |
104 | 平成23年8月号 ![]() |
平成23年7月25日 | ストレスについて~最終回~ 夏期講習について |
103 | 平成23年7月号 ![]() |
平成23年6月25日 | ストレスについて考えてみよう ~その2~ |
102 | 平成23年6月号 ![]() |
平成23年5月25日 | 「自らすすんで学ぶ」ということ 進む学校授業 |
101 | 平成23年5月号 ![]() |
平成23年4月26日 | ストレスについて考えてみよう ~その1~ |
100 | 平成23年4月号 ![]() |
平成23年3月26日 | 自らすすんで勉強する子であってほしい |
平成22年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
99 | 平成23年3月号 ![]() |
平成23年2月26日 | 『効果的な勉強の仕方』 春期講習について |
98 | 平成23年2月号 ![]() |
平成23年1月25日 | どれがいい? 集団塾・個別指導塾・家庭教師? |
97 | 平成23年1月号 ![]() |
平成22年12月25日 | 三日前の夕飯のメニュー、思い出せますか? |
96 | 平成22年12月号 ![]() |
平成22年11月25日 | 『こども園』をめぐる論議 冬期講習について |
95 | 平成22年11月号 ![]() |
平成22年10月26日 | 高校入試トピックスのアレコレ(2010年版) |
94 | 平成22年10月号 ![]() |
平成22年9月25日 | 悔いの残らない進路選択を テスト振り返り |
93 | 平成22年9月号 ![]() |
平成22年8月26日 | 暑い夏と熱い戦い 保護者面談会について |
92 | 平成22年8月号 ![]() |
平成22年7月26日 | 「Remember」の意味 夏期講習について |
91 | 平成22年7月号 ![]() |
平成22年6月26日 | 人の感情とは?(後編) 計画~実行について |
90 | 平成22年6月号 ![]() |
平成22年5月25日 | 人の感情とは?(前編) 期末テストについて |
89 | 平成22年5月号 ![]() |
平成22年4月24日 | 15分の6~長いようで短いような6年間~ |
88 | 平成22年4月号 ![]() |
平成22年3月26日 | こころの中にある5つの私 春期講習について |
平成21年度 家庭通信
No | 発行号数 | 発行年月日 | 主 な 内 容 |
---|---|---|---|
87 | 平成22年3月号 ![]() |
平成22年2月25日 | 進路開拓と雛鳥について、春期講習関連 |
86 | 平成22年2月号 ![]() |
平成22年1月25日 | 忘却曲線と効果的復習法、3学期度振替授業 |
85 | 平成22年1月号 ![]() |
平成21年12月27日 | 家庭でできる国語の学習法ほか |
84 | 平成21年12月号 ![]() |
平成21年11月25日 | アメリカインディアンの教え、冬期講習について |
83 | 平成21年11月号 ![]() |
平成21年10月27日 | 高校トピックスのアレコレ、中間テストの結果 |
82 | 平成21年10月号 ![]() |
平成21年9月25日 | 効果的な暗記方法、中間テストについて |
81 | 平成21年9月号 | 平成21年8月25日 | いじめの防止策について |
80 | 平成21年8月号 | 平成21年7月25日 | 思考力=視考力について |
79 | 平成21年7月号 | 平成21年6月25日 | 夏期講習のご案内、期末テストについて |
78 | 平成21年6月号 | 平成21年5月25日 | 宿題=お薬という考え方 |
77 | 平成21年5月号 | 平成21年4月25日 | 振替授業のご連絡、保護者面談会について |
76 | 平成21年4月号 | 平成21年3月25日 | 入試結果および春期講習について |